こんな人におすすめの記事
- 仮想通貨を買う時に「損」をしていないか不安
- 手数料を抑えて「お得に」仮想通貨を買う方法を知りたい
- ビットフライヤーの「販売所」と「取引所」の違いを知りたい

・ビットフライヤーの「販売所」で購入するのは情弱って聞きましたが本当ですか?



何も知らずに「販売所」を使っているなら情弱確定です。
わたしは初めてビットコインを買った時からしばらくの間、自分でネットで調べて書いているままに「販売所」で取引をしていました。
しかし今ではわかります。
「販売所」と「取引所」それぞれにメリット・デメリットがあり、状況に応じて使い分けなければ損をしてしまう
特に「取引所」はとてもお得に仮想通貨を買える場所なので、どんな時に使うべきなのかしっかり理解してお得に取引をしていきましょう♪
- 「販売所」と「取引所」の概要
- 「販売所」と「取引所」のメリット・デメリット
- 「販売所」で必要なスプレッド(いわゆる手数料のようなもの)について
- 「取引所」でビットコインをお得に購入する全手順
- 「取引所」でビットコインを買うときに必要な心構え
- 「販売所」で取引するのは本当に情弱なのか
それでは順を追って解説していきます。
NFT・イーサ(ETH)を買うなら「ビットフライヤー」をおすすめします。
- NFT購入に必要な仮想通貨イーサ(ETH)が「取引所」で安く買える
- 一度もハッキングされたことがない強固なセキュリティー
- 話題のBraveブラウザとの連携ができ、仮想通貨BATがタダでもらえる
- 1円からつみたて投資できる
まだビットフライヤーの口座がない方は以下リンクから無料口座を作ると、タダで1,500円分のビットコインがもらえますよ!
以下の招待URLから進めば1,500円分のビットコインが付与されるコードが自動入力されます。
「招待URL」
ビットフライヤー招待コード特設ページ
自動入力されなかった場合は
「招待コード」
f5drbbc5
を手入力してください。


パスワード設定の画面で「招待コード(任意)」の欄に「f5drbbc5」と入力
ビットフライヤーの口座は最短即日で作れます。



最短即日で口座開設できます。
私の場合はわずか30分で回答が来ましたよ!
\最短即日、わずか10分/
「販売所」と「取引所」の違い
超カンタンにまとめると違いは以下です。
ビットフライヤー公式ページ ではそれぞれの違いについて以下のように説明されています。
販売所では、お取引の相手は ビットフライヤー となり、ビットフライヤー の提示する価格で売買することができます。取引所およびbitFlyer Lightning(プロ向け取引所)では、お取引の相手は他のお客様等となり、価格はお客様同士の需給によって決定します。ビットコイン取引所およびbitFlyer Lightning では、指値注文も可能です。
引用元:bitFlyer公式ページ
もう少しカンタンにまとめると
「販売所」
取引相手がビットフライヤーになります。
とても簡単に取引できますので初心者におすすめの方法です。一方でスプレッドという売買の差額が発生します。
「取引所」
取引相手が他のビットフライヤーの他のユーザーさんになります。
少し難しい手続きになる分、手数料を抑えられるメリットがあります。



以上からわかるように、取引に慣れてきたら「取引所」を使ってみるメリットはありそうですね♪
それでは以下、さらに詳しく違いを深掘りしていきましょう。
「販売所」と「取引所」のメリット・デメリットを比較
「販売所」のメリット・デメリット
- 仮想通貨を購入する時と、売却する時に差(スプレッド)がつけられているため、差額分はいわゆる手数料としてビットフライヤーに取られる
- 仮想通貨が値上がりしていても、売るタイミングによってはスプレッドの差でマイナスになることがある
- ビットフライヤーがたくさんストックしているビットコインを買うため、あなたが希望するだけの仮想通貨をすぐに買うことができる
- 基本的に「購入」「売却」のボタンを押して、あとは売買の量を決めるだけ。簡単に取引成立できるため、初心者さんでもわかりやすく、迷うことがない
- 売買できる仮想通貨の種類が多い
- 1円から購入することができる
「取引所」のメリット・デメリット
- ビットフライヤーの利用者と取引をするので、あなたが大量の仮想通貨の取引を希望している場合は流通量が足りず売買できないことがある。
- 「取引所」での操作は「販売所」よりも少し難しく、超初心者さんにはわかりづらい。
- 売買できる仮想通貨の種類が「販売所」よりも少ない。
- 最低取引金額が決まっているので、ある程度まとまった金額を払わないと取引できない
- ビットフライヤーが間に入らないため、手数料をかなり安く取引することができる
メリット・デメリット比較表
さらにイメージしやすいように重要ポイントの比較表を作りました。
比較ポイント | 販売所 | 取引所 |
---|---|---|
手数料 | ×(高い) | ◎(安い) |
取引成立 | ◎(提示金額で確実に成立) | ○(価格がマッチしたら成立) |
操作 | ◎(超かんたん) | △(慣れるまで少し難しい) |
売買できる通貨の種類 | ◎(多い、15種類) | ×(少ない、6種類)※補足あり |
最低取引金額 | ◎(安い)1円 | ×(高い:0.001BTC)※補足あり |
販売所:15種類
BTC, ETH, ETC, LSK, XRP, XEM, LTC, BCH, MONA, XLM, BAT, LINK, XTZ, DOT, XYM
取引所:6種類
BTC, ETH, MONA, XRP, XLM, BCH
以上かなりの差があるように見えます。
しかし基本的にはビットコインかイーサリアムしか買わないでしょう。
ビットコインを買うのであればビットフライヤーの取引所で手数料無料で売買できるのでおすすめですね!
最低取引金額について、「取引所」では最低0.001BTC以上の取引と決められています。
わかりづらいので1BTCあたり500万円としましょう。
0.001BTCは5,000円となります。
お財布に少し余裕ができたから、少しだけビットコインを購入しておこう!と言う場合、「販売所」なら1円から買えますのでより気楽に購入ができます。「販売所」よりもまとまったお金が必要になるのは「取引所」のデメリットですね。
以上がメリットとデメリットについての比較でした。
ズバリ!スプレッドの差はこれくらい!
以下、ビットフライヤー「販売所」からビットコインを売買した時の画像です。(記事執筆時点の2022年6月14日23:50前後)




1ビットコインあたりの購入・売却の差額:182,171円。
これがスプレッドと呼ばれるものであり、ビットフライヤーの儲けです。
一方、ビットフライヤー「取引所」でビットコインを買うといくらになるのか。


「ビットコイン販売所」と書いてあるのでわかりづらいかもしれませんが、これが「取引所」でのビットコインの相場の金額です。
つまり「取引所」でビットコインを購入すると大体この金額で買えるとお考えください。
先ほどの表の、「販売所」の購入金額が3,135,999円。「取引所」で購入できる金額が3,046,419円。
大体同じ時刻にビットコインを買う場合、「取引所」で買った方が89,580円安く買えたということになります。
ビットコインの金額が上がれば上がるほど、スプレッドで発生する差も大きくなります。
つまり「取引所」を利用することで安くなる金額が大きくなるのです。@
1BTC500万円を超えていたときは、取引所で買った方が16万円以上安く買える計算だったので、バカになりませんね!



でも、わたしはそれほど大量に売買しないので気にしなくても良い気がします・・・



コツコツ少額ずつ購入していく場合も、意外に差があるんですよ。
実際に計算してみましょう。
先ほどの相場の時に、仮に0.01BTCを買ったとします。
- 「販売所」で購入すると31,359円
- 「取引所」で購入すると30,464円
895円も差が出てしまいます。
せっかく節約したお金で3万円ほど投資して、1,000円弱も取られるのって結構大きくありませんか?
今後ビットコインが値上がりすれば、発生する差も大きくなるので注意が必要なんです。



ピンポイントで仮想通貨を買い増すときには「取引所」を利用することが重要になってきますね♪
「取引所」でビットコインを購入する手順
PCではとてもかんたんに「取引所」を利用できます。
ビットフライヤー のWeb上の管理ページを開き「取引所」をクリックしましょう。


以下の画面が表示されます。
- ビットコインをどれくらい買いたいのか数量を入力(最低0.001BTC)
- ビットコインがいくらの時に買いたいかを決定
- 「買う」をクリック


以上で簡単にビットコインを他のビットフライヤーの利用者さんから安全に購入することができます。
反対に売りたい場合は売りたい数量と売りたい金額を設定し「売る」をクリックします。
その後、設定した条件で買いたい相手が現れた時点で決済完了となります。
「取引所」でビットコインを買うときに必要な心構え(ルール)
最初に「取引所」を利用する上で超重要な心構えをお伝えします。
いつ、いくらで、どの通貨を購入するか。ルールを決めておく。
理由を説明する前に、まずは以下のチャートを見てください。


これは記事記載時点でのビットコインの週間チャートです。
ここにきてビットコインの価格が一気に下がっていますね。
今日1日で見ても「最高値:283万円」「最安値:267万円」を16万円も差が発生していますね。
ではここで質問です!
3万円余剰資金ができました。
週間チャートを見て、あなたならいつ3万円分のビットコインを買いますか?
今時点で結構値下がりしているから買うべきでしょうか?
もう少し待って値下がりしてから買うべきでしょうか?
答えは・・・



プロのトレーダー以外誰にも買い時はわかりません。
株の神様ウォーレン・バフェットさんですら、
2022年の対談の中で株のベストな買い時はわからないと発言しています。
重要なのは、投資先のベストな買い時を知ることではなく、今日現在買う価値のあるもの(現在安くて、将来価値が上がる可能性が高いもの)を買うことだとも発言していました。
つまりわたしたちがチャートの動きについて考えるのは意味がないということだと、わたしは考えます。
ビットフライヤーの「取引所」は手数料を抑えて仮想通貨を買うことができるとても素晴らしい場所です。
チャートを見て、自分の好きなタイミングで買うことができます。
しかし、それ故に少しでも安く買ってやろうと悩んでいるうちに貴重な時間を費やしたり、買い時を逃してしまったり。
そこでおすすめするのはしっかりとルールを決めておくことです。
- 思い立った時にすぐに余剰資金分全額を購入する
- 毎週月曜日の朝8時に5000円分購入する
- 毎月1回給料日に2万円購入する
以上のように金額やタイミングが迷いなくわかるようなルールがおすすめです。
これにより、「取引所」でチャートを見た時に迷いを断ち切り取引をサクッと終わらせることができます。
一方おすすめできないルールは以下。
- 今より10%価格が下がったら購入する
- ビットコインが1BTC200万円になったら購入する
以上のように金額やタイミングにチャートの動きが加味されるものはおすすめできません。
なぜか・・・
2022年に入ってから発生した仮想通貨の暴落のような局面では、損失を埋め合わせるために自己判断で購入を繰り返してしまうからです。
Twitterで見ているだけでも、値下がりするたびに「買い時だ」「お得に買える」などと言い聞かせ買い増したために、自分の持っている現金の大部分を仮想通貨だけに投資してしまって困り果てている方を見ました。



正直将来ビットコインの価値が上がる前に、気持ちが折れますよ?
ビットコインは値動きが激しいです。
例えばたまにある暴落期。
毎日毎日ビットコインが10%以上値を下げるような暴落が過去に4回発生しています。
そんなときに、値段が下がったから買い増そう。さらに下がるからさらに買い増そうなどと自己判断で投資していては際限なく投資することにつながります。
買った分だけ値を下げ、生活費まで突っ込んでしまって、もうどうようしょうもなくなり安い金額でビットコインを売る。
狼狽売りと言うやつです・・・
こんなことになることだけは避けていただきたいのです。
わたし自身2008年人生で初めて貯金してきた300万円のうちの半分を入金し株式投資にチャレンジ。
翌月歴史的な暴落であるリーマンショックに遭遇。
日に日に資産が減っていくのを見て焦り、損失を取り返すために残りの150万円を投入。毎日毎日株価が下がるたびに株を追加で購入して一発逆転にかける心境になっていました。



リーマンショックで7割ほどの資産を減らし、心身ともに疲れ切って株式市場から退場したわたしが言うので間違いないです・・・
株の世界も仮想通貨の世界も同じです。
2017年や2020年の暴落時に仮想通貨の世界から退場した(破産したか、損失を出して逃げた)方はもれなくこのような行動をしていると言われています。
コツコツ無理のない範囲で購入し続けた方こそが、今億り人になっているのです。
ビットコインは将来価値を上げると信じて無理のない範囲でコツコツ購入していくことこそ重要です!
「販売所」で購入するのは情弱なのか



結論、状況に応じて使い分ければまったく情弱ではありません!
これ誰が情弱って言っていたか答えを言うと「青汁王子」です。
ビットフライヤーの「取引所」の最低取引金額を思い出してみましょう。
最低取引金額は0.001BTC
1ビットコイン500万円で計算すると、5,000円以上でないと購入できません。
青汁王子みたいに何百万も購入する方は「取引所」で購入すべきです。
それを「販売所」で買うのは情弱でしょう。
しかし・・・
私も含め多くの方は毎月5,000円ずつ月に合計何回もビットコイン買いますか?
なかなか難しいですよね。



私は月に5,000円でビットコイン買う機会なんてほんの数回あるかどうかです!(キッパリ)
そしてその頑張って一回購入した時がビットコインが値上がりして高いときに買っていたらどうしますか?
仮に1ビットコイン1,000万円の時に買っていたらどうでしょう。
投資は安い時に買うのが鉄則ですが高い時に買ってしまうかもしれないんですよね。
一方、その点毎日毎日少額をつみたてられるビットフライヤーかんたん積立なら、毎月1円からつみたてできるんです。
ビットフライヤーの口座に日本円を入金しておけばが勝手に日割計算して分割して積み立て購入してくれます。
そしてこのビットフライヤーかんたん積立こそが【販売所】から購入する仕組みなんですよね。
ビットフライヤーにとられる差額の手数料の差よりも、無理なく・コツコツ安い時に買い増すことで得られるドルコスト平均法のメリットの方が大きい可能性が高いです。
いずれにしても「取引所」で手数料をかなり節約し取引できるのはメリットでしかないことも確かなので、自分なりのルールを作って状況に応じて活用していきましょう!
ビットフライヤーのメリットを使い倒してお得に資産を増やしましょう!
まとめ:ビットコインを手数料抑えて購入したいなら「取引所」を使おう
この記事では以下の内容について解説してきました。
- 「販売所」と「取引所」の概要
- 「販売所」と「取引所」のメリット・デメリット
- 「販売所」で必要なスプレッド(いわゆる手数料のようなもの)について
- 「取引所」でビットコインをお得に購入する全手順
- 「取引所」でビットコインを買うときに必要な心構え
- 「販売所」で取引するのは本当に情弱なのか
最後に改めてお伝えしたいことは以下
基本はコツコツ積み立て。ピンポイント購入の時だけ「取引所」を利用しよう!
ビットフライヤーのメリットの一つであるかんたん積立は自動的に「販売所」から仮想通貨を購入して積み立ててくれるサービスです。
これにより、毎日チャートを見て、値動きを気にしながらビットコインを買うと言うストレスから解放されます。
わたしたちが老後の資産としてビットコインを積み立てていくのであれば最適なサービスです。
ぜひ、コツコツ積み立てをしつつ、余剰資金があったら「取引所」で手数料を抑えて取引してみることで、お得にビットコインを購入していくことができるでしょう。



使い分けをして、お得に取引してくださいね♪
NFT・イーサ(ETH)を買うなら「ビットフライヤー」をおすすめします。
- NFT購入に必要な仮想通貨イーサ(ETH)が「取引所」で安く買える
- 一度もハッキングされたことがない強固なセキュリティー
- 話題のBraveブラウザとの連携ができ、仮想通貨BATがタダでもらえる
- 1円からつみたて投資できる
まだビットフライヤーの口座がない方は以下リンクから無料口座を作ると、タダで1,500円分のビットコインがもらえますよ!
以下の招待URLから進めば1,500円分のビットコインが付与されるコードが自動入力されます。
「招待URL」
ビットフライヤー招待コード特設ページ
自動入力されなかった場合は
「招待コード」
f5drbbc5
を手入力してください。


パスワード設定の画面で「招待コード(任意)」の欄に「f5drbbc5」と入力
ビットフライヤーの口座は最短即日で作れます。



最短即日で口座開設できます。
私の場合はわずか30分で回答が来ましたよ!
\最短即日、わずか10分/
イーサ(ETH)を買う場合は「取引所」では購入できません。
bitFlyer Lightningというプロ向け取引所を使う必要があります。
詳しいやり方については以下の記事で解説しています。はじめてだと戸惑うと思いますので記事を見ながらチャレンジしてみてください。


ぜひ使いこなして、お得にイーサ(ETH)を買いましょう。
ビットコインをお得につみたてできる「ビットフライヤーかんたん積立」については以下の記事で詳しく解説しています!


ビットフライヤー の口座をまだ作っていない方は、ぜひ以下の全画像付き解説記事を見ながら作業してください!


以上でビットフライヤーの「取引所」を利用して、ビットコインをお得に購入する方法と、「販売所」と「取引所」それぞれのメリットとデメリットについての解説を終わりたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント