
暗号資産(仮想通貨)を始めようと思って、コインチェックの口座を作ったのはいいんですけど・・・
楽に儲かる買い方を知りたいです。



初心者がリスクを最小化し儲かる確率が高くなる買い方はつみたて投資のみです!
コインチェックならワンコインから積立できて、さらに銀行引き落としができるから、日々忙しくい方でもほったらかしで投資できますよ。
さっそくCoincheckつみたてについて解説しましょう!
こんにちは!あまいも(Twitter:@suiyori_amaino)です。
暗号資産(仮想通貨)をはじめたいけど、投資に詳しくないから不安だと言う方は多いです。
この記事では投資の素人がビットコイン投資で利益を出すためにおすすめの方法:つみたて投資について解説します。
コインチェックでビットコイン積み立てを行う手順について解説していきます。
この記事を読めば、10分ほどでビットコインの積み立て設定をして、ほったらかし投資することができます。
まずはこの記事の要点をご紹介します。
- つみたて投資が向いている人の特徴とは?
- つみたて投資ができる暗号資産(仮想通貨)取引所:コインチェックとビットフライヤーのメリットデメリットは何?
- 実際に「Coincheckつみたて」の設定をする方法は?
それでは早速、つみたて投資について詳しく見ていきましょう♪
すぐにCoincheckつみたてを設定する方法が知りたい場合は
▶︎▶︎▶︎Coincheckつみたての設定をするへどうぞ
\完全ほったらかしでつみたてができるのはココだけ!/
つみたて投資が向いている人の特徴



ふっふっふ・・・売り時や買い時を考えて、テクニカルチャートを読んで・・・
安い時に買って、高い時に売って、得をしてやろう・・ふっふっふ・・・
こんなことを考えていませんか?
暗号資産(仮想通貨)に限らず株でもFXでもなんでもこのような考えを持ってしまいがちです。
先に結論をお伝えします。
わたしには残念ながらチャートを読んでこれから上がるか下がるかを読むスキルやセンスはありません・・・
それに仕事もあるしずっとチャートを見て体力や気力を消耗するのもきついです・・・
あなたも
わたしと同じ投資初心者で、スキルがないのは当然ですし、日々忙しい生活の中で勉強する時間を取ることも難しいでしょう。
そんなあなたが効率的に暗号資産(仮想通貨)資産を増やしていくために、唯一勝てる可能性が高い方法は、定期的な積み立て投資になります。
つみたて投資であれば投資の世界でシロウトが勝つためにお勧めされている手法であるドル・コスト平均法が使えます。
ドル・コスト平均法は一定期間・一定額を機械的に購入し続ける方法で、投資対象の価格が高ければ少ししか買えず、価格が安ければたくさん買えるため、「安い時にたくさん買って高い時にはあまり買わない」ことが自動的にできるんです。
それによりリスクを最小化しメリットを最大化することができるため、個別購入だと発生する「いつ買ったら得なのか、そんなのか」をいう迷いを一切排除し効率的にビットコイン資産を増やすことができるんですね。
つみたて投資は以下の考えがある方にはおすすめです。
- コツコツと定期的に積み立てをしたい方
- 暗号資産(仮想通貨)を買うベストなタイミングを知りたい方
- 高い時に買って、損をしたくない方
- 安い時に買って、得をしたい方
- 口座開設はしたけど、難しそうでそのまま放置してしまっている方
上記に一つでも該当する方は、つみたて投資が向いていると思いますので、検討してみてください。
つみたて投資ができる取引所とそれぞれのメリットとデメリット
つみたて投資ができる取引所はどこ?
それ以外は基本、個別取引に対応している取引所になりますので、わたしからするとすべてプロ向けですね。
1日に10%以上価格が増減することも多い暗号資産(仮想通貨)に対していつ買えばいいかを迷うのは人生の貴重な時間の無駄遣いだとしか思えません。
コインチェックとビットフライヤーのメリットとデメリット
CoincheckつみたてがbitFlyerかんたん積立より優れている点
希望の金融機関の口座から直接口座引き落としで積立できる
はい。これだけです!
でもこれがわたしにとっては一番重要でした。
bitFlyerかんたん積立は
- ビットフライヤー側の口座に入金
- ビットフライヤー側の日本円残高から引き落とし
- ビットフライヤー側の日本円残高が引き落とし金額より少なくなると、次回入金まで自動停止
以上の流れで積み立てが行われるため、常にビットフライヤー側の口座残高の確認が必要です。
私は暗号資産(仮想通貨)でデイトレをして稼ぐスキルもないし、そもそもそんなことは毛頭考えてないわけです。
コツコツ長い目で見て積立をしたいだけ!
ビットフライヤーだと何かあった時(長期間の入院とか・・・)に積み立てが停止されたままになり、そのまま忘れてしまうなんてこともありえます。



超絶機会損失です・・・
コインチェックなら銀行に残高がある限り、絶対に積み立てが継続され、超安心です!
CoincheckつみたてがbitFlyerかんたん積立より劣っている点
つみたて手続きをしてから引き落とし開始まで時間がかかる
よし!積み立てしよう!
と思い立って設定をしたら翌日から積立して欲しいところ・・・
しかし、コインチェックではそれができません。
おそらく銀行との兼ね合いで締日があるんでしょう・・・
私は5月3日に積立設定をしましたが、実際に積み立て開始されたのが6月7日
ひと月ほども後になるのです・・・
ビットフライヤーなら思い立ったその翌日から積立できるので、ここはコインチェックが劣っている点ですね。
申込日ごとに締日があるので以下のリンクから積立開始日をチェックしておきましょう。
つみたて最低金額がビットフライヤーより高い
コインチェックでは毎月の積立最低金額が10,000円以上と設定されております。
ビットフライヤーでは毎日最低1円から積み立てができます。
本当に少額から積み立てたい場合はビットフライヤーの方がおすすめです。
しかし毎月の積立が10,000円以上工面できるなら、これはデメリットにはなりません。



正直あまりに少額の投資だと値上がりしてもほとんど儲かりませんからね!
無理のない範囲で投資額を増やしたいところです。
毎月1万円以上、ある程度まとめて積み立てできるならコインチェックがおすすめです!
つみたて頻度の選択肢がビットフライヤーより少ない
コインチェックのつみたて頻度は、
毎日、毎月1回の2パターンしかありません。
ビットフライヤーのつみたて頻度は、
毎日、毎週、毎月(1回もしくは2回)の4パターンあり豊富です。
事情により、毎週つみたてか毎月2回の積み立てを希望するときはビットフライヤーでの積み立てを検討しましょう。
一方でドルコスト平均法を最大限に駆使するオススメ積み立て頻度はは毎日積み立て。
毎日リスクを分散して積み立てる場合はコインチェックで問題ないですね!
以上がつみたて投資ができる取引所:コインチェックとビットフライヤーのそれぞれのメリットとデメリットについての解説でした。
銀行引き落としによる完全ほったらかし投資が実現できるコインチェックはやっぱりすごいなと思います!
Coincheckつみたての設定をする



ここからは実際のつみたて設定の全画像付き解説です!
コインチェック管理ページからの作業
まずコインチェック管理ページへアクセス!
「Coincheckつみたて」をクリックしましょう。


「Coincheckつみたて」のページを下へスクロール。


「口座の設定をする(約5分)」をクリックしましょう。


あなたが口座振替を希望する金融機関のカテゴリーを選択。


あなたが口座振替を希望する金融機関名を選択。


希望の金融機関・口座名義人が正しく表記されているか。しっかり確認し「次へ進む」をクリック。


コインチェック側の作業は一旦ここで終了し
ここから先は、各金融機関の設定画面へと移動します。
「金融機関へ」をクリックしましょう。


あなたが引き落としを希望する金融機関のホームページ上での作業
各金融機関ごとの設定を完了してください。
私の場合はソニー銀行を設定しましたので
上記画面にて「口座振替申込」をクリックしました。


ここから先はまた、コインチェックの設定画面へと移動します。
コインチェック管理ページ側での作業
① 希望の買い付け頻度を選択しましょう。
おすすめは毎日つみたてプランです。
ドルコスト平均法の効果を最大限に利用します。
簡単にいうと
「センスがなくて購入タイミングがわからないから高い時にばかり買ってしまう」という惨劇をなくせます。
本当にオススメです!


② つみたてを希望している通貨を選択しましょう。
仮想通貨の運用のみ検討しているならばBTC(ビットコイン)を選んでおけば問題ありません。
NFTやGameFI(ゲームファイ)でPlay to Earn(稼いだる!)を漠然と検討しているならばETH(イーサリアム)を選んでも良いと思います。
私は現在ではビットコインが毎月20,000円 イーサリアムが毎月5,000円に設定しています。


① 毎月の積立希望額を入力します。
② 「積立を申請する」をクリック。


次回予定が正しく表示され、金額が間違っていないことを確認しましょう!


問題なければCoincheckつみたて設定は完了です!
次回引き落とし予定日より、あなたの金融機関から引き落としが開始されます!



本当にカンタンでしたね!
これで極端な話、明日からビットコインのことを忘れて10年後に思い出してもいいんですね!
まとめ
以上でCoincheckつみたての設定が完了しました。
毎月、あるいは毎日、知らずのうちに積立をしてくれるのはとても心強いです。
ビットフライヤーと比べて優れている部分と劣っている部分がありましたね。
あなたにとってはどちらが良いと感じましたか?
改めて、Coincheckつみたてに向いている方はこのような方!
- コツコツと定期的に積み立てをしたい方
- 暗号資産(仮想通貨)を買うベストなタイミングを知りたい方
- 高い時に買って、損をしたくない方
- 安い時に買って、得をしたい方
- 口座開設はしたけど、難しそうでそのまま放置してしまっている方
ぜひ、あなたも暗号資産(仮想通貨)をコツコツ積み立てて将来老後のための資産形成をしたり、これから時代を作るであろうNFTで人生をエンジョイすることを両立させていこうではありませんか!
コインチェックでの口座開設がまだであれば以下の記事を参考にしてください。全画像付きで詳しく解説しているのでご安心くださいね♪





記事を参考にしながらすぐに口座開設をしたい場合は、以下のリンクからコインチェックの公式ページを開くと別タブで開くので作業もカンタンです!
\完全ほったらかしでつみたてができるのはココだけ!/
ビットフライヤーでのつみたてについて知りたい場合は以下の記事で詳細に解説しています!


それでは、これで【コインチェック】ビットコイン完全ほったらかし積立【月1万円〜】についての解説を終わります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント